脳血管性認知症

脳血管性認知症とは

 「脳血管性認知症」は、アルツハイマー型認知症に次いで二番目に多い認知症で、全認知症の2割を占めます。脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など、脳の血管が詰まったり破れたりして急激に起こる認知症です。脳血管性認知症では、血管障害が起こった脳の部位によって、記憶障害に加えて、意欲低下、無関心、手足の麻痺など様々な心身症状が発症します(まだら症状)。

  脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血の原因となる高血圧、糖尿病、脂質異常症などをしっかり治療することで予防や進行の抑制が可能です。

脳血管性認知症の症状

特徴
  • 症状がまだら
  • 自発性、意欲、判断力、実行機能の低下
  • 失語や手足のマヒなどの機能障害を伴うことがある。
  • 口や舌のマヒによる構音障害を伴うことがある。

脳血管性認知症の診断

脳血管性認知症の治療

 脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血によって脳がダメージを受けた結果起こります。神経細胞は基本的に再生しないため、脳の損傷を完全に回復することはできません。むしろ脳梗塞や脳出血の原因となる高血圧、糖尿病、高脂血症を予防することが重要です。

よく使われる薬
  • ドネペジル(認知機能改善、幻視の軽減)
  • ガランタミン、リバスチグミンパッチ(アルツハイマー合併の場合)
  • レボドパ、ドパミンアゴニスト(ロチゴチンパッチ)(パーキンソン合併)
  • ゾニサミド(トレリーフ)(パーキンソン病)
  • 抗うつ薬(うつ合併)
  • クロナゼパム(レム睡眠行動障害)
タイトルとURLをコピーしました